伊賀の民話にもある”こじょろうぎつね”を祀ったほこらです。

人間に化けてお掃除やお料理をして、お寺でお手伝いをしていたこじょろうぎつね。

おいなりさんをつまみ食いしたことを、和尚さんに叱られ、泣きながら山へかけていきます。

そこを猟師にうたれてしまい、不運の死をとげた狐の塚を

小女郎稲荷として、今も大切に祀っています。

御参拝の方には、御朱印も人気!

プレミアムのゴールドの狐の御朱印があり、これが当たると運気UP!?

お坊さんからの参拝のポイント

小女良稲荷は広禅寺の檀信徒の皆様のみならず、町の方々や観光客の皆様に大切に御参りされ、親しまれている祠です。

悲運の死を遂げた小女良ですが皆様のお陰様で手厚く祀られております。民話に想いを馳せながらお参りください。

”こじょろうぎつね”のお話し

さて、いつごろのことだったでしょうか。伊賀上野の広禅寺では、毎月一回、だんかの人々が集まって、方丈さん(おぼうさん)のありがたいお話を聞いたり、ごちそうをもちよって会食をしたりして 、楽しんでおりました。

そんなある時、年のころ十二、三才のほっぺたの赤いかわいらしい女の子が、台所仕事を手伝いにくるようになりました。よくはたらく気立てのよい子でした。

「小女良や、おくどさんを燃やしつけたら、おぜんの上をふいておくれ。」 「洗い物がすんだら、おわんをふきんでふいておくれ。」 「小女良さんは、ほんまに、よう気のつくええ子や。」 などとほめられ、「小女良・小女良。」と、近所の子供たちにも好かれておりました。

かすりの着物を短めに着て、赤いたすきとまえだれをかけ、きりきりと働く姿を見た人びとは、心がなごやかになる気さえしました。  小女良は、いつも朝早くきて仕事をし、夕方になると、残ったごちそうをおみやげにもらって、うれしそうに帰っていくのでした。

「小女良のうちはどこ。」とたずねると、「長田の山。」とこたえ、「親はいるの。」ときかれると、いつも大きくうなずくのでした。

ある日のことです。お寺の台所では、朝から、よいにおいがただよっていました。なべいっぱいの油あげをたいて、いなりずしをこしらえようというのです。

さて、お昼前になって油あげに御飯をつめようとすると、なんどかぞえても油あげのかずがたりません。どうやら小女良がたべてしまったらしいと、いうことになりました。方丈さんは、きびしく小女良にたずねました。

小女良はなきながら、 「おなかがすいて、おいしいにおいがしたので、つい・・・・かんにんして・・・・。」 とあやまりました。

しかし、方丈さんは、これがくせになってはと強くしかりました。

小女良は泣きなきお寺を出ていきました。

方丈さんは追いかけました。

小女良は鍵屋の辻の坂を走りおりていきます。

田んぼの中の道をかけぬけ、竹やぶの中の長田橋をわたろうとしたとき、赤いまえだれをはずし、じゃまになった赤いおこしもぬぎすてました。

そのとき、長い大きな茶色のしっぽがあらわれました。走る足も姿もかわっていきます。

そのうちに方丈さんは小女良を見うしなってしまいました。  小女良はほんとうは長田の山に住む狐だったのです。

後をふり向いても、もう方丈さんは、追いかけてきません。長田の山はもうすぐそこです。ひと安心してゆっくり歩きはじめました。

そのとき、ひとりの猟師が鉄砲をかついで通りかかりました。

きょうは、一日中山の中を歩きまわったのですが、えものは一匹もとれませんでした。

すると、目の前を一匹の狐が歩いています。ここぞとばかりに鉄砲をかまえてうちました。 「ズドーン。」 この音を聞いて、方丈さんはかけつけました。

しかし、小女良狐は、もううたれた後で、ぐったりしていました。  あんなに気だてがよく、いろいろと手伝ってくれた小女良のことを思うと、方丈さんはくやまれてなりません。

そこで、お寺の中に小さな塚をたてて、てあつくほうむってあげました。 徳居町広禅寺のおてらのお堂の左側には、今も小さなほこらがたっています。

お稲荷さまをおまつりし、小女良狐の小さな石碑があさめられています。そして、小女良稲荷と書かれた赤い小さなのぼりが、風にはためいています。