離婚後、「自分はどこに入ればよいのか」とお墓のことで悩まれる女性は少なくありません。

そこで「子どもに負担をかけたくない」「実家や元夫の家のお墓には入りにくい」と感じるあなたにとって、永代供養墓が安心できる選択肢となります。

廣禅寺の永代供養墓は、費用の一括払いで将来の負担がなく、宗派を問わず受け入れ、住職による50回忌までの継続的なご供養を保証しています。

さらに、生前にご契約いただくことで、ご自身の意向を確実に反映できるだけでなく、お子様やご家族も安心して日々を過ごすことができます。

「子どもに心配をかけたくない」と願う女性のために、廣禅寺は寄り添いながら最適なお墓選びをサポートいたします。

このページのご案内

子どもに負担をかけない永代供養墓の選び方

1. 費用面での配慮

■一括払いで安心

• 初期費用のみで将来的な費用負担なし

• 年間管理費不要のプランを選択

• 予算に応じた供養形態の選択が可能

■費用例

• 合祀墓:45万円(個別納骨、個別墓石あり)

2. アクセスの良さ

お子様やお孫様が、無理なくお参りできる立地を選ぶことが大切です。

廣禅寺のアクセス

• 上野市駅から徒歩15分

• 名阪国道〇〇から車で10分

• 駐車場完備

• 駐車場から、車椅子で境内のお墓までお参り可能

3. 宗派の制約

どなたでも受け入れ可能

すべての方を受け入れています。
過去の宗派や信仰にとらわれず、安心してご相談ください。
住職が、丁寧にご供養させていただきます。

4. 供養の継続性

永代供養の保証

• 5月の千部会、施餓鬼法要での合同供養

• 月命日での読経供養

• 寺院の永続的な管理保証

離婚経験のある女性によくあるご質問

Q: 実家の兄が「うちの墓に入ればいい」と言ってくれていますが…
A: ご兄弟の優しいお心遣いは嬉しいものですが、「やはり気を遣ってしまう」「将来的に兄嫁や甥・姪に負担をかけるのでは」というお気持ちもよく理解できます。永代供養墓なら、誰にも気を遣うことなく、ご自身だけの安らぎの場所を持つことができます。

Q: 元夫の家のお墓から移すことはできますか?
A: はい、可能です。たとえば、改葬の手続きについても、戸籍や住民票などの必要書類まで丁寧にご案内します。
さらに、元夫家へは先方の和尚さんにもしっかり告知いただき、円満に話が進むよう配慮いたします。

Q: 子どもたちに心配をかけずにお墓を決めたいのですが…
A: 「子どもたちには離婚でつらい想いをさせたから、これ以上負担をかけたくない」という母親の想いは本当に尊いものです。永代供養墓なら、お子様に経済的・精神的負担を一切かけることなく、安心して老後を過ごしていただけます。

Q: 生前に契約しておくメリットはありますか?
A: 生前契約により、ご自身の意向を確実に反映でき、ご家族の負担も軽減できます。また、生前から法要にご参加いただけ、「自分の居場所がある」という安心感を得られます。

実際の事例(プライバシーに配慮した内容)

Iさん(50代女性)のケース

実家の墓への複雑な想い
離婚して、それなりに、落ち着いて過ごしていたある日、親戚の葬儀に行った際、ふと「私はどこのお墓に入るのだろう?」と考え出したら不安になってしまい、夜考え込んで眠れない日もありました。

兄からは「実家の墓に入ればいい」と言われていました。しかし「兄嫁とは仲が悪いわけではないけど、同じお墓にとなると、気を遣うので、避けたい」「甥や姪に将来負担をかけるかもしれない」という想いから、永代供養墓を検討しました。広禅寺さんに見学に行った際、和尚さんから、「大丈夫ですよ、何かあった時はおっしゃってください」と、いってくださり、涙が溢れました。

そして、初対面で、少し緊張していたのですが、とても穏やかなご住職で、安心しました。

「自分だけの居場所が決まって、本当に心が軽くなりました」とお話くださいました。

Tさん(60代女性)のケース

子どもたちへの配慮を最優先

娘2人が結婚で遠方に住んでいるので、相談して、永代供養墓を探す事にしました。
「離婚でつらい想いをさせた子どもたちに、これ以上心配をかけたくない」との想いから合祀墓を選択しました。

実際に色々調べてみると、色々な情報が錯綜していて、料金が心配の1つでした。

ところがご住職の話を聞いてみると、広禅寺では、一括払いで納めてしまえば、お墓の方は大丈夫との事。

もしもの時には、ご連絡させていただき、お葬儀もお願いできるとの事で、娘達に将来的な負担もなく、その時々で拝んでいただける方にもお願いできて「これで安心して老後を過ごせる」と安堵された、とお話くださいました。

Sさん(70代女性)のケース

死に別れた夫の姉のお墓をお願いしました

離婚して一人暮らしをしていた死に別れた夫の姉が、突然亡くなりあわててお葬儀をすませました。
お葬儀は急な出来事で驚き、姉は何も決めていなかったようで、葬儀会館さんですすめてくださったお坊さんにお願いしました。

私しか供養してあげられる者がおらず、仲は悪かったので、お墓については、少し迷いましたが、ほったらかしにもできない、亡くなった方に罪はないと、こちらの永代供養墓に決めました。
生前の関係を考えると、故人と同じお墓に、というのは、どうしても避けたくて、主人と同じお墓には入れる気がしませんでした。
それでも、こうしてきちんと弔えたことで、後悔はなく、ちゃんとしてもらえて、本当によかったと思っています。
今後は、前向きに人生を歩んでいける気がします。と、お話くださいました。

Mさん(70代女性)のケース

子どもは遠方で、絶対お墓参りはしてくれないけど、ここなら寂しくない!

娘1人、大阪に住んでいるのですが、仕事が忙しく、そうそうお墓参りはしてくれないだろうと思ってます。

仕方がない事だと思いつつ、生まれ育った伊賀でお墓を探したくて、広禅寺さんに見学に伺いました。
広禅寺さんには、実は以前娘と風鈴祭りにお邪魔していました。
その時も綺麗な沢山の風鈴や風車、お客さんも沢山いらしていました。

ここなら、年中人がいて、寂しくない!と思い決断しました。

「娘に広禅寺さんに決めようと思うのだけど」と相談すると、「あそこなら、名阪が近いし、車で行きやすいからいいね」と賛成してくれたので、ご住職さんにお願いして、申し込みました。

廣禅寺が選ばれる理由

1. 豊富な経験と実績

多くの女性のお墓の悩みをお聞きして、解決してきました。
通常、お寺の運営は男性中心で、男性のみで行われている場合も多いです。しかし、広禅寺では、運営に女性が関わっており、女性ならではの細やかな視点から、お参りしやすい環境を整えております。

2. 親身な相談対応

365日必ず女性スタッフが住中しており、本堂も開いています。

お線香忘れちゃった、ご供養で少しお聞きしたい事がある、など、細かな事でも丁寧にサポートさせていただいております。

3. アフターフォロー

広禅寺は、開山600年のお寺です。契約後も継続的にサポートし、安心してお任せいただけます。

4. 透明な料金体系

追加費用は一切なく、明確な料金をご提示します。

まずはお気軽にご相談ください

離婚後の人生設計において、お墓の問題は避けて通れない大切な課題です。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

ご相談の流れ

1. お電話またはメールでお問い合わせ(お急ぎの場合は、お寺の電話にご連絡ください)

2. 無料相談の予約

3. 寺院見学と詳しいご説明

4. ご検討・ご家族との相談

5. ご契約

Instagram公式はこちら